我が家の双子が0歳の時、子育て市民講座に出席したことがあります。
そこの離乳食教室で教わった離乳食のレシピを、載せたいと思います。
教わったのは野菜を使った離乳食2種類です。
手順も単純で簡単、しかも大量に作れて冷凍保存もできたので、我が家の離乳食では初期から後期までお世話になりました♡
ぜひ試してみてください!
野菜煮と野菜スープ
使う野菜は、にんじん、たまねぎ、だいこん、かぼちゃ、きゃべつ、ブロッコリー、パプリカ、ズッキーニ、なす、じゃがいも、さつまいも、など。繊維の少ない野菜がおすすめです。
- 好みの野菜を薄く切る
- 鍋に野菜をいれ、野菜が浸るまで水をいれる
- 野菜がやわらかくなるまで煮る(中火で10~20分くらい)
- 煮た野菜をとりわけて、野菜煮は完成
- 残った煮汁は野菜スープとして使えます
*野菜煮は月齢に合わせて、きざんだりつぶしたりしてから与えます。
5~6ヶ月なら、すり鉢でゴリゴリ潰して、スープでゆるめる。
7~8ヶ月なら、細かくきざむ。(私はブレンダーできざみました)
9~11ヶ月なら、荒くきざむ。
1歳以降ならそのまま食べさせます。

上の写真はにんじん、たまねぎ、かぼちゃを使った野菜スープ。このまま飲んでも、野菜の出汁が出てて甘くておいしいです。野菜だけでこんなにいい味になるんだ!と感動します。
この野菜スープはそのまま飲ませてもいいし、豆腐やお魚を煮るのに使ってもいいです。私はよくパン粥に使っていました。細かくちぎった食パンを入れてレンジでチンするだけで、甘くてヘルシーな野菜パン粥が出来ます♡
炊飯器で作る野菜スティック
- 野菜を赤ちゃんが持ちやすい大きさに切る
- 炊飯器に米と水を普段炊飯している分量入れる
- 米の上に野菜をのせて、スイッチオン
- 炊きあがったら取り出して完成!
*使う野菜は、にんじん、ごぼう、いんげん、だいこん、ブロッコリー(茎の部分)など
私はゴボウスティックをよく作っていました。子供が手づかみして齧るのにちょうどよかったので、中期~後期の離乳食では重宝しました。
ご飯と一緒に出来あがるので、すっごく楽です。炊きあがったご飯はすこし野菜の風味がついていて、これはこれで美味しかったです(笑)
風味がつくのが苦手な人は、野菜をジップロックに入れてから炊くといいと思います。
たくさん出来ます

野菜煮と野菜スープは直径20cmの鍋で作って、製氷皿5枚、300mlのコンテナ3つ分出来ました。双子でも一週間分は余裕で作れます。簡単に作れるので、休日にパパにお願いして作ってもらうこともありました♪
ぜひ試してみてくださいね。